🖼ライフハック

【M575S レビュー】ロジクール トラックボールマウスを実際に使って感じたメリット&デメリット【口コミ】

今までずっと普通のマウスを使っていたのですが、長時間とカーソル操作をしてると手首が痛いんですよね。

手首の負担軽減と色んな方がいいっていうので、Amazonランキング1位だった「ロジクール M575S」を購入しました(自腹で買ったので、案件じゃないよ。

遂に人生初のトラックボールマウスに手を出しましたので、レビューします。

マウスのドラック操作は肩こりの原因

仕事でも家に引きこもって、パソコンしていると右手に握り続けているマウスが捗りますよね。

社畜と欲望の塊となった右手が暴れまわるので、肩こりの原因となりました。

右肩の方だけが張る感じで、嫌な倦怠感が残るのが悩みだったんですよ。

なので、トラックボールマウスを購入しようとしたきっかけです。

メリットとデメリットを解説

  • 省スペース:スペースをほとんど必要としないので、狭いデスクでも有効活用できます。
  • 手首の負担軽減:通常のマウスとは異なり、トラックボールマウスは手首を動かさずに指先でボールを転がすことでポインタを操作操作できるため、手首にかかる負担が少ない。長時間の使用でも腱鞘炎などのリスクを軽減
  • 多方向に操作できる:ボールを自由に動かすことで、四方向だけでなく斜めや曲線的な操作もスムーズ
  • 操作に慣れるまでコツがいる:僕は慣れるまで2週間かかりました。
  • 細かい操作は難しいかも:イラスト描いたりするような精密な操作は難しいかも(普通の作業は使える)
  • 金額が通常マウスより高い:トラックボールマウスは種類が少なく、割高感はあります。

口コミレビュー

腱鞘炎(バネ指)になり、知り合いに勧められて購入しました。
在宅で入力作業が多い&ゲームもしているため、最初はゲーム用と思って使ってみました。
ゲームでスキルを素早く使うため、親指でコロコロを回すのが間に合わない&スキルの箇所でうまく止まれないので、ゲーム用には難しかったです。
普通に仕事の入力用にするのが良さそう…?
(私の使い方が悪いのかもしれません)
ただ、どっしり重たいので手首で動かす必要はないし、手のひらの形に馴染むつくりなので、当ててみた感は手が楽でした。うまく慣れることができたら良い商品なんだろうと思います。

Amazonより引用

手首の関節を痛めた為、マウスの操作が辛くなり、この商品を購入しました。
ロジクールさんのトラックボールは以前にも使い勝手が良かったので、今回も迷わず選択しました。
期待に違わず手にシックリ馴染みとても使いやすいです。通常の使い方においては不満に思うことはあまりないと思います。
電池式のため完全なメンテナンスフリーではない分星一つマイナスです。
でもこれはどのBluetooth機器でも同じだとは思っています。

Amazonより引用

使い始めは操作感に慣れるまで難しく感じますが、慣れたらむしろこっちの方がずっと便利。
充電式ではなく電池式ですが、通常使用であれば電池で2年?持つので、2年に1回交換すればいいならむしろ電池式で良い。
ボールとセンサの部分に汚れが少しずつ溜まるのでたまにボールを外して拭いてあげる必要がありますが、くるっと拭くだけなので大した手間ではありません。ゲームをしたりマウスで絵や図を書く時には普通のマウスが良いと思いますが、事務作業や長時間の作業にはこちらが合うと思います。
惜しくも★4なのは、マルチ接続対応とはいえ切り替えボタンが裏にあることと、できれば3台接続したいな…というわがままからです。
トラックボールマウスの導入としてはこれ以上ないものだと思います。
おすすめ。

Amazonより引用

まとめ

結論

長時間マウスを触る人にはおススメ!

トラックボールマウスは、ブログ執筆や動画編集とか画像編集なら作業性をほぼ変えずに使える事ができますよ。

ただし、ゲームでカーソル操作に命かけてるゲーム類は避けた方がいいですね。

なので、僕は買って良かったと思ってます

右手の疲れと肩こりから解放されたので、

これからもトラックボールマウスにはお世話になります^^

普通のマウスで右腕がお疲れの方には、ぜひともおススメします♪

今回も読んでくださり、ありがとうございました。

又の記事でお会いしましょう^^

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA