👶育児

0歳・1歳児が発熱したときの対処法8選【保育園から感染する頻度】

子供を保育園に預け初めて、最初に起こる問題として話題になる。

朝、子供の体温を測ったら38℃…

発熱で、保育園に行けない!

朝は平熱だったのに、預けて数時間後に「発熱したからお迎えにきてください」の電話がくるなど…

1ヶ月の間に何回呼び出しがあったか…

このままじゃ、保育園にも通えないし仕事お休みしないといけないし…

どうしよう!?

そんな僕たちと同じ悩みを抱えたご家庭に役立つ記事になるように考えました。

発熱や風邪をゼロにすることは出来ませんが、少しでも改善する方法や気をつけるべきことなど

実際に僕たちの家庭でも実践しています。

この記事が発熱でお困りのご家庭の手助けになれば幸いです。

保育園のから感染する頻度

初めの慣らし保育から子供の発熱があり、始めの頃は週1では呼び出しを受けておりました。

そして、東京女子医科大学遺伝子医療センターの研究結果によれば、

保育園入園してから1年間のうち、0歳児で平均病欠日数は24日で、

1歳児の病欠日数は12日となっております。

一般保育園において園児の病 気欠席の実態と保護者や保育園の対応を調査した。

その結果,0 歳児クラスの年間の 1 人当たりの病欠 日数は 24 日であったが,1 歳児クラスでは 12 日と 半減しており,2 歳児以降ではさらにその日数は減 少していたこと,また,病欠の際は母親または父親 が仕事を休んで看病することが最も多く,次いで祖 父母が看病していることを明らかにした。

保育園児の病欠頻度に関する研究  東京女子医科大学遺伝子医療センターより引用

子供を保育園に預け始めの頃は、

子供自身の慣れない環境の変化で、疲れたりストレスを感じている。

朝もっと寝ていたいのに叩き起こされて睡眠不足ぎみになる。

断乳して母乳からの免疫がなくなったなど

そもそも保育園入園したての子供は、病原菌やウイルスにさらされたこともない訳であって、

保育園で集団生活を送ることで、病原菌やウイルスを体に取りこんで、風邪引いたりして耐性(免疫)を作っていきます。

特に通い始めは耐性(免疫)をつける期間と考えて、発熱するのは当たり前という気持ちで心構えと準備をしとかないといけないですね。

0歳・1歳児が風邪をひいてしまった時の対処法8選

保健所に連絡して指示を仰ぐ

コロナ対応でなかなか電話が繋がらないのですが、発熱した時の症状や具合を伝えたら対処法を教えてくれます。

後、受付けてくれる病院を教えてもらったりも出来るので、まずは慌てずに保健所に連絡するのも一手です。

症状はあるなら小児科(病院)へ

上記の保健所から教えてもらった病院に「今から診察いけるか?」を確認した上で、診察に行きましょう。

飛び込みで見てくれるところならいいのですが、待ち時間も長くぐったりしてる我が子を看病しながらは大変ですよ。

事前にアポを取っていくことが大切です。

会社の理解とパパorママのどちらかが看病をする

仕事の調整をした上で、ワンオペするか交代で看病するかしないといけません。

会社にも根回しで事前に「子供が発熱した際は、有給使います」と上司に伝えておきましょう。

その点、仕事が調整しやすいシフト制だったりすると比較的都合がつけやすいですが、

どちらも外せない仕事がある場合は、後述します病児保育を使うのもいいですね。

それか、親兄弟に頼るのもいいかと思います。

安静にする

少し鼻水や咳がでてるけど、熱は下がったし大丈夫か

って思って、保育園に預けると、数日後に再発熱したりしました。

体力が回復しないまま、保育園に預けるのは体がついていかないんだと思います。

パパ&ママの仕事の都合もありますが、子供の熱が下がったといっても家でゆっくり安静にさせてあげましょう。

どちらかに丸投げするでなく、2人で話し合って協力して子供を看る体制をとるのがいいですね。

食べ物はイオン飲料とお粥

子供の食が細くなってしまっているなら、

ベビー飲料のアクアライトがおすすめです。

いわゆる経口補水液です。

後、お粥も喉に優しい食べ物なのでおすすめです。

鼻水の症状があればこまめに吸う

0歳・1歳児は自分で鼻をかむことができないです。

そして、鼻詰まりから口呼吸になると、空気中のホコリやバイ菌がダイレクトに体の中に入ることになります。

なので、鼻水の症状があれば、吸引機で吸ってあげましょう

吸引機にもスポイトタイプ・ストロータイプ・電動タイプと様々な種類がありますが、

我が家では、全種類を買って試した結果

電動タイプを1番おすすめします!

スポイトやストローで吸えなかった鼻水をゴッソリと取れます。

鼻水症状があるときの必需品です!

特に夜寝てる時に鼻詰まりで何度も起きるということもあるので、鼻水が出ている時はこまめに鼻の中の吸引をおすすめします。

お風呂はダメ、ウエットティッシュで拭く

発熱している時にお風呂はあまりよくないとお医者様も書かれていました。

出来るだけシャワーのみで洗うなりウェットティッシュで拭くなりして対応しましょう。

湯船につかるのは意外と体力を消耗します。嘔吐や下痢、腹痛がある時は症状が増悪することがあります。やめておきましょう

熱が高くてつらそうなときもお風呂はやめましょう。

38度前後で水分を摂れている時は、短時間の入浴はよいです。特にシャワーで汗を流すと気持ちがいいです。

エムズこどもクリニック瑞江 より引用

病児保育を使う

どうしても仕事で休めないときや周りの親兄弟も頼れないときに使えるサービスが病児保育です。

地域に数カ所は設置されている施設なので、最終手段として活用できます。

しかし、難点は自宅から遠いところにある可能性があったり

人数制限があるので、先着順であったりします。

なので、事前にご自宅から近い病児保育ができるところを調べておき、子供の発熱時に予約は早めにとることをおすすめします。

まとめ

0歳・1歳児の発熱時の対応をまとめました。

結論

  • 子供の体力が回復するまで看病して休ましてあげましょう

もちろん、自分たちも子供からウイルス等をもらわない為にもマスクをして、こまめに手洗い・うがいを徹底しています。

夫婦お互いに協力しながら、トラブルを乗り越えていきましょう。

子供も耐性(免疫)ができて、体の丈夫な子に育ってほしいからいっときの苦労だと思って、寄り添ってあげましょう。

ちなみに毎朝の検温は、赤外線体温計というビームで計るタイプを使っています。

非接触で便利ですよ。

発熱中は、お子様用の熱冷ましシートもおすすめです。

子供も頑張って成長しようとしているのですから、僕たち夫婦も支え合って頑張っていきます。

いっときの看病疲れも大変さも将来のためを思えば、頑張れます。

子供の早い回復を願うばかりです。

もし共働きと子育て両立が厳しいと思われているなら、

よろしけば、共働き子育て無理ゲーの記事もよければご参照ください。

共働き子育て無理ゲー

共働き子育ては、無理ゲーか?5つの理由と解決方法【正社員夫婦向け】 僕たち夫婦は、共に正社員フルタイム(ビルメンテナンスと看護師)です。 お互いシフト制(夜勤あり)の中、はっきり言って 正社...

本記事をご覧くださり誠にありがとうございました!

それでは、またね。

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA